Menu
まずはお試しでシェフレピをはじめよう!
会員登録
ログイン
トップ
レッスンを探す
記事を読む
シェフレピについて
購入の流れ
よくあるご質問
カート
おすすめの読み物
#chefrepi Editorial
ギリギリを攻めると料理の幅が広がって楽しくなる
FOOD
2022/5/15
料理の仕事をしていてもなかなか手にしない食材が魅力なんです
2022/5/11
「はかる」ことを習慣にすると料理の上達が早くなります
2022/5/1
レシピはあくまで目安。理屈を覚えて料理を想像する楽しさを感じてほしい
2022/4/29
思った通りに包丁が切れると料理がうまくなったように感じるんです
特別な技術や道具を使わなくても、わずかなひと手間で店の味になる
料理が好きで楽しいから、何でも自分で作りたいと思うんです
2022/4/27
ひとつの食材を極めようとするのはスペイン料理らしい
“やさしくて食べ疲れない”のがカメキチのフランス料理
肉の焼き方に正解はないから悩む。だけど「おいしければ」いいんです
料理が「おいしい」のはもちろん、さらにきれいに料理をしたいんです
復活祭の日のイタリアの日常を通じて、イタリアの食を伝えていきたい
9年過ごしたフランスでの2つのスパイスの思い出
酸味に敏感な「僕らしいカレー」を味わってもらいたいです
バスク料理の”茶色のうま味”を味わってください
素材の香りと風味を活かす新しい時代の中国料理を体験してほしい
先人たちが作り続けてきた「名前のある料理」にあるおいしさ
「知らないなんてもったいない」と感じてはまったスパイス
「皿の上は自由だ」というメッセージを受けとってほしい
3人のグランシェフのDNAを引き継いだ「丁寧な料理」
料理上手になるためには疑問をもって試してみること
おいしく作るために一番考えた料理が「鶏のフリカッセ」です
正体不明の料理人の姿がレシピの向こうに見えてくる
私の故郷、中国・東北地方の食材の食文化に触れてみてください
世界各国の料理を知ると、目の前の料理が立体的に見えてくる
ネパール料理は、フランス料理の “おいしくする技術” が通用しない?!
「調理前」に時間をかけるアジア料理と「調理中」に時間をかけるフランス料理
料理で手を抜くのは簡単。こうあり続けたい自分を料理で表現する
パスタが僕を料理人にし、地元でやる勇気をくれた
楽(らく)ではなく、料理は楽(たの)しんで作ってもらいたい
私は、私がイタリアで見てきた料理を作り続けていきたい
センスがないから何度も作って“おいしい理由”を探し続けたんです
いったん完成している インド料理に “if”を加えてみる
クリアできれいな大崎牛だからこそ “食材を活かす料理”ができる
料理に「こうしなきゃいけない」はないんです
「料理上手」な人は、後片付けや段取りも上手だと思います
何度も作って手際がよくなれば、料理はおいしくなる
料理を料理と考えないでできるレシピや提案をしていく