3人のグランシェフのDNAを引き継いだ「丁寧な料理」
大森雄哉|TOYO Tokyo 伝統的なフランス料理をみっちりと学んできた大森雄哉さんが用意した煮込み料理は「和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」です。 本来は、うま味のベースになるフォン・ド・ヴォー(牛骨の出汁)を使うのですが...
大森雄哉|TOYO Tokyo 伝統的なフランス料理をみっちりと学んできた大森雄哉さんが用意した煮込み料理は「和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」です。 本来は、うま味のベースになるフォン・ド・ヴォー(牛骨の出汁)を使うのですが...
アンティムでは、オーソドックスな料理やクラシックな地方料理などをベースにしながら、口あたりや食後感を軽くするような工夫をしたり、和の食材を入れたりといったアレンジを少し加えたフランス料理を作っているという山内シェフ。
そんなフランス料理人h.b.シェフが満を持して”本業”のフランス料理特集で登場するにあたって作るのは、13世紀末にはすでにレシピがあるほど歴史の古い料理である「鶏肉のフリカッセ」です。
ロドゥラ|フランス料理人 Twitterを中心に、YoutubeやInstagram、ブログにnoteとさまざまなツールを使ってフランスの料理や菓子のレシピを発信し続けているロドゥラシェフの正体は、実在するプロのフランス...
梁 宝璋|味坊 東京にいくつかある”サラリーマンの街”のなかでも、お茶の水や神保町、日本橋といった街に近い土地柄もあって、文化の香りがする飲食店が多い神田。中国・東北地方にある黒竜江省のチチハル出身で、元画家の梁宝璋シェ...
僕は、うま味に対する発想の違いにまず驚いたんです。うま味が少ないインド料理でもしっかりおいしくなっていることを考えると、じゃあ和食が出汁を含ませる意味はどこにあるんだろうと考えるようになりました。また、フレンチでは、インド料理と同じように乳製品を使います。両方の料理を知ると、差異と共通性があることにも気付くわけです。つまり、インド料理を学ぶとインド料理が楽しくなるのはもちろんのこと、それ以外の料理が立体的に意味が見えてくるんです
h.b.|枯朽 伝統的なフランス料理をルーツに持ちながら、インドやネパールといったニューワールドな料理を積極的に取り入れて、オリジナリティあふれる世界観の料理が話題の料理人、h.b.シェフ。店舗をもたないフリーランス料理...
内藤千博|Ăn Đi 2017年にオープンし、東京に「モダン・ベトナミーズ」という新しいフード・カルチャーを生み出したレストランとして知られる「Ăn Đi(アンディ)」の内藤千博シェフのルーツは、じつはフランス料理にあり...
表原 平|ペルトナーレ 徳島県上勝町で、一軒家のイタリア料理店「ペルトナーレ」を営むオーナーシェフの表原平シェフは、「闘う料理人」です。地方のレストランといえば、都会を離れてた田舎で生産者とともに料理ができる理想郷のよう...
仲本章宏|リストランテ・ナカモト 20歳で日本を飛び出しイタリアに渡った仲本章宏さんは、シエナとフィレンツェで働いた後、アメリカのニューヨークへ。帰国後は、東京のイタリア料理店で腕を磨いてきました。フィレンツェ時代に勤め...