この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

Table of Contents
はじめに:甘美なるデザート、クレームブリュレの世界へようこそ
こんにちは。シェフレピの池田です。今回は、「クレームブリュレ」についてお話していきたいと思います。
クレームブリュレ。その名を聞くだけで、表面のパリパリとしたキャラメルをスプーンで割る音、そしてその下から現れる濃厚でなめらかなカスタードを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。フランス料理を代表するデザートの一つであり、世界中のカフェやレストランで愛され続けています。この記事では、クレームブリュレの基本的な情報から、その奥深い歴史、魅力的な特徴、そしてご家庭でも楽しめる調理のヒントまで、詳しく解説していきます。
クレームブリュレとは?その魅力の核心に迫る
クレームブリュレ(Crème brûlée)は、フランス語で「焦がしたクリーム」を意味します。その名の通り、主役はリッチなカスタードクリームと、その表面を覆う硬いカラメルの層です。
基本的な構成は至ってシンプル。
卵黄、生クリーム、砂糖、そしてバニラなどで風味付けされたカスタードをオーブンでじっくりと湯煎焼きにし、冷やし固めます。食べる直前に、カスタードの表面に砂糖(グラニュー糖やカソナードなど)を振りかけ、バーナーなどで炙って焦がし、ガラス状の硬いカラメルの層を作るのです。
このデザートの最大の魅力は、何と言っても食感と温度のコントラストにあると言えるでしょう。冷たくて滑らかなカスタードと、温かく(あるいは常温で)パリパリとしたカラメル。この二つの要素が同時に口の中で溶け合う瞬間は、まさに至福のひとときです。シンプルでありながら、計算され尽くした美味しさ。それがクレームブリュレなのです。
焦がしクリームの甘い歴史:起源と変遷を辿る
クレームブリュレの正確な起源については諸説ありますが、その原型となるレシピは、17世紀のフランスに遡ると考えられています。料理人フランソワ・マシアロが1691年に出版した料理書『王家とブルジョワの料理人』に、「Crème brûlée」としてその作り方が記されているのが、文献上の初出とされています。興味深いことに、同じマシアロが1731年に出版した改訂版では、同じレシピが「クレーム・アングレーズ」(Crème anglaise、イギリス風クリーム)という名前で紹介されています。現代でいうクレーム・アングレーズは火にかけて作る薄いカスタードソースを指すため、当時と今では指し示すものが異なっていたことがうかがえますね。
一方、イギリスでもこのデザートは古くから親しまれていたようです。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで提供されていたことから、「トリニティ・クリーム」や「ケンブリッジ・バーント・クリーム」と呼ばれていたという記録も残っています。フランス起源説が有力ではありますが、イギリスでも独自の発展を遂げていたのかもしれません。
日本においては、1990年代初頭に一時的なブームが起こりました。その後、2001年公開のフランス映画『アメリ』で、主人公アメリの大好物として印象的に描かれたことで人気が再燃し、定番デザートとしての地位を確立しました。映画のシーンを真似て、スプーンでカラメルを割るのを楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか?
五感を刺激するコントラスト:クレームブリュレの際立つ特徴
クレームブリュレが多くの人々を魅了する理由は、そのユニークな特徴にあります。
- 食感の二重奏: 最大の特徴は、表面の「パリッ」とした硬いカラメル層と、その下の「とろり」と滑らかなカスタードの対照的な食感です。スプーンでカラメルを割る瞬間の音と感触も、食べる楽しみの一つと言えるでしょう。この食感のコントラストこそ、クレームブリュレの醍醐味。
- 温度差の妙: 伝統的には、冷たく冷やしたカスタードの上に、食べる直前に熱いバーナーで砂糖を焦がしてカラメル層を作ります。そのため、ひんやりとしたカスタードと、ほんのり温かい(または常温の)カラメルの温度差が楽しめます。この温度差が、味わいにさらなる奥行きを与えているのです。
- 香ばしいアロマ: バーナーで砂糖を焦がす際に立ち上る、甘く香ばしいカラメルの香りも魅力の一つ。食べる前から期待感を高めてくれます。
これらの要素が組み合わさることで、単なるカスタードプディングとは一線を画す、洗練されたデザート体験が生まれるのです。

世界に広がるクレームブリュレ:地域差と進化する形
基本的なクレームブリュレはフランスやイギリスで親しまれてきましたが、その人気は世界中に広がり、様々なバリエーションが生まれています。
- フレーバー: 伝統的なバニラ風味に加え、チョコレート、抹茶、紅茶、フルーツ(ラズベリー、マンゴーなど)、スパイス(シナモン、カルダモンなど)を加えたクレームブリュレも人気です。
- 形状: 定番のココット(小さな耐熱容器)だけでなく、タルト生地の上にカスタードを流してブリュレにした「クレームブリュレタルト」や、ドーナツやチュロス、アイスクリームのフレーバーとして応用されることもあります。「クレームブリュレ アイス」などは、コンビニスイーツとしてもすっかりお馴染みになりましたね。
- 類似デザート: スペインのカタルーニャ地方には「クレマ・カタラーナ」という非常によく似たデザートがあります。クレームブリュレが生クリームと卵黄を主体とし湯煎焼きにするのに対し、クレマ・カタラーナは牛乳と卵黄、コーンスターチを使い、鍋で加熱して作る点、またシナモンやレモンの皮で風味付けされる点などが異なります。
このように、クレームブリュレはその基本的な魅力を保ちつつも、時代や地域の嗜好に合わせて進化し続けている、懐の深いデザートなのです。
シンプルが生む極上の味:クレームブリュレを構成する要素
クレームブリュレの美味しさは、驚くほどシンプルな材料から生まれます。基本的な材料は以下の通りです。
- 卵黄: 濃厚なコクと、カスタードを固める役割を担います。
- 生クリーム: クリーミーで滑らかな口当たりと、豊かな風味を与えます。牛乳を一部使うレシピもありますが、生クリームの比率が高いほど濃厚になります。
- 砂糖: カスタードの甘み付けと、表面をキャラメリゼするために使われます。カスタードにはグラニュー糖、キャラメリゼにはグラニュー糖やカソナード(ブラウンシュガーの一種)などが用いられます。
- バニラ: 甘い香りで風味を引き立てます。バニラビーンズを使うのが理想ですが、バニラエッセンスやバニラオイルでも代用できます。
たったこれだけ。
素材の質がダイレクトに味に影響するため、新鮮な卵や質の良い生クリームを選ぶことが、美味しいクレームブリュレを作るための第一歩と言えるでしょう。
家庭で再現!伝統的な作り方とキャラメリゼのコツ
レストランで食べるような本格的なクレームブリュレ、実はご家庭でも作ることが可能です。基本的な手順と、特に重要なキャラメリゼのコツを見ていきましょう。
基本的な作り方
- カスタード(アパレイユ)作り: 生クリームと牛乳(使う場合)を温め、バニラで香りをつけます。別のボウルで卵黄と砂糖を混ぜ合わせ、温めたクリームを少しずつ加えて混ぜます。
- 濾す: 滑らかな口当たりにするため、アパレイユ(カスタード液)を一度濾します。
- 湯煎焼き: 耐熱容器(ココットやグラタン皿など)にカスタード液を注ぎ、天板に並べてお湯を張り、低温のオーブンでじっくりと蒸し焼きにします。焼き加減は、容器を揺らしてみて、中心が少し震える程度が目安です。
- 冷やす: 粗熱を取り、冷蔵庫でしっかりと冷やし固めます。
- キャラメリゼ: 食べる直前に、カスタードの表面に砂糖を均一に振りかけ、バーナーで炙って焦がします。
キャラメリゼのコツ(バーナーがある場合)
バーナーを使うのが最も美しく、均一なカラメル層を作る方法です。砂糖を表面に薄く均一に広げ、バーナーの火を近づけすぎず、常に動かしながら炙るのがポイント。焦がしすぎないように注意が必要です。一度で厚い層を作ろうとせず、薄く砂糖をかけて炙る作業を2〜3回繰り返すと、よりパリッとした層になります。
キャラメリゼのコツ(バーナーがない場合)
「バーナーがないと作れないのでは?」と思われがちですが、諦めるのはまだ早い!いくつかの代替方法があります。
- オーブントースターのグリル機能: 予熱したオーブントースターの電熱線に近づけて焼きます。焦げやすいので、目を離さずに注意深く観察してください。アルミホイルで容器の縁を覆うと、カスタードが温まりすぎるのを防げます。
- 熱したスプーン: 大きめの金属製スプーンを直火で赤くなるまで熱し、砂糖の上に押し当てて溶かし、焦がします。火傷に十分注意し、少しずつ場所を変えながら行います。均一にするのは難しいですが、家庭的な温かみのある仕上がりになります。
どの方法でも、砂糖が焦げて香ばしい香りが立ち、表面が固まれば成功です。家庭でこの工程に挑戦するのも、また一興。ちょっとした工夫で、あの”パリッ”が再現できた時の喜びは格別です。

まとめ:クレームブリュレの魅力を再発見
クレームブリュレは、そのシンプルな構成の中に、食感、温度、香りといった多層的な魅力を秘めた、奥深いデザートです。フランスの宮廷料理に起源を持つとされる歴史的背景から、映画『アメリ』によって再び脚光を浴びたエピソード、そして世界中で愛され進化し続ける現代の姿まで、その物語は尽きません。
基本的な材料は卵黄、生クリーム、砂糖、バニラと非常にシンプルですが、だからこそ素材の質と丁寧な仕事が光ります。そして何より、食べる直前に施されるキャラメリゼ。「パリッ」とスプーンで割る瞬間の高揚感と、その下に隠された滑らかなカスタードとの出会いは、クレームブリュレならではの体験です。
ご家庭でも、少しの工夫で本格的な味を再現できます。バーナーがなくても、オーブントースターや熱したスプーンでキャラメリゼに挑戦してみるのも楽しいでしょう。ぜひ、この甘美なる「焦がしたクリーム」の世界を、ご自身で体験してみてください。きっと、その魅力の虜になるはずです。
さいごに
シェフレピでは、家庭でも作りやすい「パリとろ食感のクレーム・ブリュレ」のレッスンを公開しております!
ぜひこの機会にチェックしてみてください!